
中小企業診断士として、活動したい!
補助金申請が副業にも良いって聞くけど実際どうなんだろう?
中小企業診断士の副業や独立を目指す人にとって、補助金申請はわかりやすい選択肢になります。
実際に、直近では補助金活用が活発化しており、補助金で稼いでいる中小企業診断士も多いです。
この記事では、中小企業診断士の行う補助金申請について、詳しく解説します!
この記事を読んでわかること
中小企業診断士の補助金申請支援の内容と、報酬モデルがわかります!

実際に中小企業診断士として、補助金申請支援を経験したので、
体験談とともにお伝えします!
- 1. はじめに|中小企業診断士が補助金申請支援で稼ぐ方法とは?
- 2. 中小企業診断士が関われる補助金の種類と支援内容
- 3. 補助金申請支援の報酬モデルと案件の種類
- 4. 診断士が補助金案件を獲得する方法
- 5. 補助金申請支援の進め方と成功のコツ
- 6. 補助金ビジネスのリスクと注意点
- 7. まとめ|中小企業診断士の補助金ビジネスは副業にもおすすめ!
- よくある質問とその回答
- Q1. 補助金申請支援は未経験でも始められますか?
- Q2. どの補助金を扱うのが最も収益性が高いですか?
- Q3. 企業との契約をスムーズに進めるためのポイントは何ですか?
- Q4. 1件の補助金支援にどれくらいの時間がかかりますか?
- Q5. 診断士として補助金支援を行う際、特に注意すべき法律や規制はありますか?
- Q6. 採択率を上げるための事業計画書のポイントは何ですか?
- Q7. 補助金支援を副業で始める場合、本業との両立は可能ですか?
- Q8. クライアントとの信頼関係を築くためには何が大切ですか?
- Q9. 競合が多い中で、自分の強みをどうアピールすればよいですか?
- Q10. 診断士として補助金支援を行うことのやりがいは何ですか?
- 最後に
1. はじめに|中小企業診断士が補助金申請支援で稼ぐ方法とは?
中小企業診断士として副業を考えているなら、補助金申請支援は有力な選択肢です。
補助金は、企業の成長を後押しする重要な資金源。その申請支援を行うことで、診断士としての専門性を活かしながら収益化できます。
しかし、「具体的にどのように関わるのか?」「どんな補助金があるのか?」と疑問を持つ方も多いはず。
この記事では、中小企業診断士が関与できる補助金の種類や支援内容を詳しく解説し、副業としての可能性を探ります。

補助金申請支援とは?診断士の役割を解説
補助金申請支援とは、企業が補助金を獲得するためのサポートを行う仕事です。
中小企業診断士は、事業計画の策定や申請書類の作成支援を通じて、企業の採択率を向上させます。
補助金の審査では、事業計画の質が大きなカギを握ります。
企業側だけでは書類の完成度が低くなりがちですが、診断士の視点が入ることで説得力のある計画書を作成できます。
また、補助金の種類や申請要件は複雑です。
経験のある診断士がサポートすることで、企業は適切な補助金を選び、スムーズな申請が可能になります。
診断士が関与できる主な補助金の種類
診断士が支援できる補助金には、以下のような代表的なものがあります。
補助金名 | 補助額 | 対象事業 | 診断士の関与 |
---|---|---|---|
ものづくり補助金 | 最大8,000万円 | 設備投資・新製品開発 | 事業計画策定・申請書作成 |
小規模事業者持続化補助金 | 最大200万円 | 販路開拓・広告・新サービス導入 | 経営計画策定・申請サポート |
事業再構築補助金 | 最大1億円 | 新事業展開・業態転換 | 事業再構築計画の立案・申請支援 |
IT導入補助金 | 最大450万円 | ITツール導入 | IT導入計画策定・申請サポート |
これらの補助金は毎年公募されており、多くの企業が活用を検討しています。
特に、事業計画書の作成は診断士の強みを活かせる部分であり、支援の需要が高まっています。
補助金申請支援は副業に向いている?
中小企業診断士の補助金支援は、副業としても適した仕事です。
なぜなら、業務の多くがオンラインで完結し、スキマ時間を活用しやすいからです。
補助金の申請は公募期間が決まっているため、繁忙期と閑散期があります。
「本業に影響が出ない範囲で取り組みたい」という人でも、計画的に案件を選べば対応が可能です。
また、成功報酬型の案件も多く、1件あたり数十万円の報酬が期待できます。
効率よく案件をこなせば、安定した副収入につながるでしょう。
2. 中小企業診断士が関われる補助金の種類と支援内容
補助金申請支援は、中小企業診断士が活躍しやすい分野の一つです。
しかし、補助金の種類は多く、それぞれの特徴や支援の仕方を理解しておく必要があります。
「どの補助金に関われるのか?」「診断士としてどんな支援ができるのか?」
この記事では、代表的な補助金とその支援内容について詳しく解説します。


代表的な補助金と診断士の関与
補助金の種類によって、診断士が関与できる範囲が異なります。
以下に、代表的な補助金と診断士の主な支援内容を整理しました。
補助金名 | 補助額 | 対象事業 | 診断士の主な役割 |
---|---|---|---|
ものづくり補助金 | 最大8,000万円 | 設備投資、新製品開発 | 事業計画書作成、申請書作成サポート |
小規模事業者持続化補助金 | 最大200万円 | 販路開拓、広告、集客施策 | 経営計画策定、申請サポート |
事業再構築補助金 | 最大1億円 | 新分野展開、業態転換 | 事業再構築計画の立案、申請書作成 |
IT導入補助金 | 最大450万円 | ITツール導入 | IT導入計画策定、申請支援 |
補助金ごとに、補助対象や上限金額、審査基準が異なります。
そのため、企業ごとに最適な補助金を選び、申請をサポートすることが診断士の役割となります。
補助金ごとの支援ポイント
補助金支援を行う際には、以下のポイントを意識することが重要です。
① ものづくり補助金:技術革新がカギ
ものづくり補助金は、設備投資や技術開発を支援する制度です。
審査では「革新性」や「市場性」が重視されるため、技術的な強みを明確にすることが重要です。
診断士としては、企業の技術力を整理し、新規性を強調した事業計画書を作成することが求められます。
特に、事業の収益性を示すデータがあると、審査で評価されやすくなります。


金額、件数ともに、主な申請支援の対象になる補助金です。
まずはここから支援を始める人が多いでしょう。
② 小規模事業者持続化補助金:経営計画の作り込みがポイント
この補助金は、小規模事業者の販路開拓や業務改善を支援します。
審査では、補助金を活用した成長戦略が明確になっているかが問われます。
診断士は、現状の課題を分析し、補助金を活用した改善プランを提案する役割を担います。
特に、売上向上につながる具体的な施策を提示することで、採択率を上げることができます。
③ 事業再構築補助金:市場分析と戦略立案がカギ
ポストコロナ時代に対応した新規事業展開を支援する補助金です。
審査では、新市場の成長性と事業の持続可能性が重視されます。
診断士は、企業の強みを活かした新規事業計画を策定し、市場調査や競合分析を組み込んだ事業計画書を作成します。
補助金申請だけでなく、実際の事業展開を見据えた戦略を提案できると、企業にとって大きな価値となります。


おそらく、現在の公募が最後になることが予想されています。後継の補助金が存在するので、調べる際はそちらも合わせてご参考ください。
④ IT導入補助金:業務効率化の具体性が重要
IT導入補助金は、業務効率化やDX(デジタル・トランスフォーメーション)を支援します。
審査では、導入するITツールが具体的な業務改善につながるかがポイントです。
診断士は、企業の業務フローを分析し、どのITツールを導入すべきかを提案します。
また、ROI(投資対効果)を示すことで、申請の説得力を高めることができます。
診断士が補助金支援で求められるスキル
補助金申請支援を行うためには、以下のスキルが求められます。
必要スキル | 理由 |
---|---|
事業計画策定スキル | 事業の成長性や収益性を明確にする必要がある |
市場分析スキル | 市場規模や競争環境を適切に分析し、説得力のある申請書を作成する |
財務分析スキル | 事業の収益性や補助金活用後の成果を数値で示す必要がある |
補助金制度の理解 | 各補助金の審査基準や要件を正しく把握し、適切な申請をサポートする |
診断士として、これらのスキルを活用しながら、企業の成長を支援していくことが求められます。
3. 補助金申請支援の報酬モデルと案件の種類
補助金申請支援は、中小企業診断士にとって魅力的な収益源の一つです。
しかし、「どのような案件があり、どれくらい稼げるのか?」と疑問を持つ人も多いでしょう。
報酬モデルには成功報酬型・固定報酬型・継続支援型の3つがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
この記事では、それぞれの案件の特徴と、診断士がどのように報酬を得るのかを詳しく解説します。


補助金申請支援の3つの報酬モデル
補助金申請支援の報酬は、大きく以下の3つのパターンに分かれます。
報酬モデル | 報酬の特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
成功報酬型 | 採択された場合のみ報酬発生(補助金額の5〜15%が相場) | 高額報酬が期待できる | 採択されないと報酬ゼロ |
固定報酬型 | 申請業務ごとに一定額を受け取る(10〜50万円/件が相場) | 収益が安定しやすい | 案件獲得が必要 |
継続支援型 | 顧問契約で定期的に報酬を受け取る(月額5〜20万円) | 長期的な関係を構築できる | 案件獲得まで時間がかかる |
診断士の働き方によって、どの報酬モデルを選ぶかが変わってきます。
副業なら成功報酬型、安定収入を求めるなら固定報酬型や継続支援型が有利です。
成功報酬型の案件|高収益だがリスクも
成功報酬型は、採択された場合のみ報酬が発生するモデルです。
企業にとってはリスクが低いため、依頼を受けやすいのが特徴です。
成功報酬の相場は補助金額の5〜15%。
例えば、1,000万円の補助金が採択されれば、診断士の報酬は50〜150万円になります。
ただし、審査に落ちると報酬ゼロのリスクがあるため、採択率を上げるためのスキルと経験が必要です。
特に、事業計画書の質を高めることが成功のカギとなります。


自身の採択率に自信がある場合は成功報酬が良いでしょう。また、着手金と合わせた請求が一般的です。
固定報酬型の案件|安定した収入が得られる
固定報酬型は、申請業務ごとに報酬が発生するモデルです。
一般的な相場は1件あたり10〜50万円で、補助金の種類や業務のボリュームによって異なります。
補助金の種類 | 固定報酬の相場 |
---|---|
ものづくり補助金 | 30〜50万円 |
小規模事業者持続化補助金 | 10〜20万円 |
事業再構築補助金 | 40〜60万円 |
IT導入補助金 | 20〜30万円 |
成功報酬型と異なり、採択の可否に関わらず報酬が得られるため、安定収益を確保しやすいのが魅力です。
しかし、企業側の費用負担が増えるため、案件獲得のハードルが高くなる点には注意が必要です。


副業として、他の中小企業診断士事務所などから案件を受託する場合は、固定報酬の場合が多いです。
継続支援型の案件|診断士の強みを活かして長期契約へ
継続支援型は、補助金の申請サポートに加え、経営アドバイザリー契約を結ぶモデルです。
補助金申請後の事業実施や報告書作成、経営改善支援などを含めて、月額5〜20万円の顧問契約を結ぶ形になります。
継続支援の内容 | 具体的な業務 |
---|---|
事業実施サポート | 補助金を活用した事業の実行管理 |
財務管理支援 | 資金繰りや投資計画のアドバイス |
補助金の再申請 | 次年度以降の補助金活用の支援 |
経営アドバイス | 長期的な成長戦略の立案 |
このモデルは、単発の案件よりも安定的に収益を得られるのが最大のメリットです。
診断士として経営支援のスキルを活かせるため、企業との関係性を深めやすいのも特徴です。
どの報酬モデルを選ぶべきか?
どの報酬モデルを選ぶかは、診断士の働き方や目指すキャリアによります。
以下のように、自分のスタイルに合った方法を選ぶとよいでしょう。
診断士のタイプ | おすすめの報酬モデル |
---|---|
副業で収入を増やしたい | 成功報酬型 |
安定収益を確保したい | 固定報酬型 |
長期的な関係を築きたい | 継続支援型 |
副業診断士なら、まずは成功報酬型で実績を積み、固定報酬型や継続支援型へシフトするのが理想的です。
また、企業のニーズに応じて報酬モデルを組み合わせるのも有効な戦略です。
4. 診断士が補助金案件を獲得する方法
補助金申請支援を副業や本業にするためには、安定的に案件を獲得する方法を知ることが不可欠です。
「どうすれば企業からの依頼を増やせるのか?」と悩む診断士も多いでしょう。
案件獲得の方法には商工会経由・直接営業・SNS活用・専門プラットフォームの活用など、いくつかのルートがあります。
ここでは、それぞれの特徴と効果的な活用方法について解説します。


① 商工会・商工会議所経由の案件獲得
商工会・商工会議所は、地域の中小企業を支援する機関です。
診断士として登録すれば、補助金申請を検討している企業とつながるチャンスが増えます。
商工会経由のメリット
- 安定した案件数:定期的に補助金申請の相談が入る
- 信用力の向上:公的機関経由の紹介で、企業からの信頼を得やすい
- 企業との長期的な関係構築:補助金申請後の経営支援につなげやすい
登録・活用の流れ
- 最寄りの商工会・商工会議所に相談し、診断士としての登録を依頼
- 補助金セミナーの講師や無料相談会に参加し、企業との接点を増やす
- 実績を積んだら、指名案件や継続支援につなげる
商工会経由の案件は、特に小規模事業者持続化補助金の支援ニーズが高く、初心者診断士にもおすすめです。
② 企業・経営者に直接アプローチする方法
補助金の申請を考えている企業は多いですが、どこに相談すればよいかわからないケースがほとんどです。
そのため、自分から積極的に企業へアプローチすることが、案件獲得のカギとなります。
効果的な営業方法
営業手法 | 特徴 | 活用ポイント |
---|---|---|
知人・紹介営業 | 信頼関係があるため、受注しやすい | 過去の取引先や経営者仲間に声をかける |
セミナー開催 | 企業と直接接点を持てる | 「補助金活用法」などのテーマで集客 |
ターゲットを絞ったDM・メール営業 | 補助金に関心のある企業に直接アプローチ | 過去に補助金を活用した企業リストを活用 |
異業種交流会・ビジネスイベント | 経営者と直接話せる場 | 名刺交換後、フォローを徹底する |
特に、「補助金を活用すればコスト削減ができる」と伝えることで、企業の興味を引きやすくなります。
また、成功事例を提示すると、経営者の信頼を得やすいため、過去の実績をアピールしましょう。
③ SNS・ブログ・YouTubeを活用して案件を獲得
補助金支援に関する情報を発信することで、企業側から問い合わせをもらう方法も有効です。
特に、SNSやブログは低コストで集客できる点が魅力です。
診断士におすすめの発信方法
メディア | 活用方法 | メリット |
---|---|---|
ブログ | 補助金の最新情報や成功事例を発信 | 検索からの流入が期待できる |
Twitter(X) | 短い情報を頻繁に発信 | 拡散力が高く、経営者に届きやすい |
YouTube | 補助金の解説動画を公開 | 信頼性が上がり、認知度が向上 |
ビジネス向けのコミュニティで情報発信 | 企業経営者とのつながりを作りやすい |
SNSやブログは、案件獲得まで時間がかかるものの、一度軌道に乗ると安定的に依頼が入る仕組みを作ることができます。
特に、「補助金申請の成功事例」や「採択率を上げるコツ」などの情報発信は、経営者にとって価値が高いため、集客につながりやすいです。


最近だと、副業診断士でも、SNSから案件を獲得するケースも多いようです。難易度は高いですが、SNSが好きな方には向いているかも知れません。
④ 補助金申請のマッチングサイトを活用する
最近では、補助金申請を希望する企業と診断士をつなぐマッチングサイトも増えています。
これを活用することで、営業が苦手な診断士でも案件を獲得しやすくなります。
代表的なマッチングサイト
これらのサイトでは、プロフィールを充実させ、実績をアピールすることが案件獲得のポイントです。
また、単発案件だけでなく、継続的な依頼につながるケースも多いため、積極的に活用するとよいでしょう。
診断士の案件獲得戦略|どの方法を選ぶべき?
「どの方法で案件を獲得すべきか?」は、自身の営業力やリソースによって異なります。
以下のように、自分に合った方法を選ぶのが理想です。
診断士のタイプ | おすすめの案件獲得方法 |
---|---|
営業が得意な人 | 直接アプローチ(知人紹介・セミナー・DM営業) |
安定的に案件を取りたい人 | 商工会・マッチングサイトの活用 |
時間をかけて集客したい人 | SNS・ブログ・YouTube発信 |
副業として取り組む場合は、マッチングサイトやSNSを活用しながら、徐々に直接営業へシフトするのがおすすめです。
また、商工会の登録は信頼度を上げるため、どの診断士にも有効な方法です。
5. 補助金申請支援の進め方と成功のコツ
補助金申請支援を行う際、「どのような流れで進めるのか?」「採択率を上げるポイントは?」と悩む診断士も多いでしょう。
申請の流れを理解し、効果的なヒアリング・事業計画書の作成・審査対策を行うことで、成功率を高めることができます。
ここでは、補助金申請の一般的な流れと、診断士が押さえておくべき成功のコツを解説します。


① 補助金申請の基本的な流れ
補助金申請は、以下の5つのステップで進めます。
ステップ | 内容 | 診断士の役割 |
---|---|---|
1. 企業ヒアリング | 企業の課題・強み・事業計画を確認 | ヒアリングシートを活用し、事業内容を整理 |
2. 補助金の選定 | 適用可能な補助金を選定 | 企業の目的に合った補助金を提案 |
3. 事業計画書の作成 | 申請書類の作成 | 採択率を高める計画を立案 |
4. 申請・提出 | 申請書の提出 | 不備のチェック・企業のフォロー |
5. 採択後のフォロー | 採択後の事業実施支援 | 補助金活用のアドバイス・報告書作成支援 |
この流れをスムーズに進めるためには、事前準備とヒアリングがカギとなります。
② 企業ヒアリングのポイント|必要情報を的確に引き出す
診断士が最初に行うべきことは、企業の現状や課題を把握することです。
ヒアリングで重要なのは、補助金を活用した事業が「なぜ必要なのか?」を明確にすること。
効果的なヒアリングのコツ
- 「補助金ありき」ではなく、事業の本質に焦点を当てる
- 企業の強み・市場の変化・成長戦略を確認する
- 補助金の活用が、事業の発展にどう貢献するのかを整理する
- ヒアリングシートを活用する
- 事業内容・業界動向・財務状況を体系的に整理
- 記入フォーマットを用意するとスムーズ
- 成功事例を交えて説明し、イメージを明確にする
- 過去の採択事例を紹介し、経営者の納得感を高める
- 「この補助金を使えば、こういう成果が期待できます」と伝える
企業が「この診断士に依頼したい!」と思うような、信頼感のあるヒアリングを心がけましょう。
③ 事業計画書の作成|採択率を上げるポイント
補助金の審査では、事業計画書の質が大きく影響します。
企業が単独で作成すると、審査員に伝わりにくい抽象的な計画になりがちです。
採択率を高める事業計画書のポイント
項目 | ポイント |
---|---|
① 事業の目的 | 具体的な課題と補助金活用の必要性を明確にする |
② 事業の新規性・独自性 | 他社との違いや市場での優位性を強調する |
③ 収益計画・採算性 | 具体的な売上・利益予測を数値で示す |
④ 補助金の活用計画 | 補助金の使い道を明確にし、合理的な計画を示す |
⑤ 実現可能性 | 具体的なスケジュールと実行体制を示す |
特に、市場調査データや財務シミュレーションを組み込むことで、説得力を高めることが重要です。
また、「審査員は専門家ではない」という前提で、分かりやすく、簡潔に記載することも大切です。
④ 申請書類の作成|ミスを防ぐチェックリスト
申請書類の不備は、審査前に失格となるリスクがあるため、慎重に確認しましょう。
補助金申請前のチェックリスト
✅ 申請要件を満たしているか?
✅ 記載内容に矛盾はないか?
✅ 補助金の使途が明確か?
✅ スケジュールや数値に現実性があるか?
✅ 誤字脱字・記入漏れはないか?
特に、企業の事業内容と補助金の目的が合致しているかは、審査の重要ポイントです。
⑤ 採択後のフォロー|診断士の付加価値を高める
補助金は、採択された後の活用が重要です。
診断士がフォローアップを行うことで、継続的な案件につなげることができます。
採択後のサポート例
サポート内容 | 具体的な支援 |
---|---|
事業実施のサポート | 進捗管理・課題解決のアドバイス |
財務管理のアドバイス | 補助金の資金繰り計画・投資戦略 |
報告書作成支援 | 補助金の使用状況を整理・提出 |
補助金の活用が成功すれば、企業からの評価が上がり、次回の補助金申請や長期的な顧問契約につながる可能性が高まります。


継続的な収入源の獲得や、クライアントへの支援範囲の拡大を見据えると、長期的な支援が効果的な場合があります。
補助金支援を成功させるためのポイントまとめ
✅ ヒアリングをしっかり行い、企業の課題を把握する
✅ 事業計画書は、具体性と数値データを重視する
✅ 申請書類の不備チェックを徹底し、ミスを防ぐ
✅ 採択後のフォローを充実させ、企業との関係を強化する
この流れを押さえることで、診断士としての価値を最大限に発揮し、安定した案件獲得につなげることができます。
6. 補助金ビジネスのリスクと注意点
補助金申請支援は診断士にとって魅力的なビジネスですが、リスクも存在することを理解しておく必要があります。
「成功報酬型で報酬が発生しない」「クライアントとのトラブル」「業務負担が大きい」などの問題に直面することもあります。
そこで、補助金ビジネスで発生しやすいリスクと、その対策について詳しく解説します。
事前にリスクを把握し、適切な対応を取ることで、安定した収益と信頼関係を築くことが可能になります。


① 成功報酬型のリスク|採択されなければ報酬ゼロ
補助金申請支援の多くは、成功報酬型の契約が一般的です。
そのため、申請が不採択になると、報酬が発生しないリスクがあります。
成功報酬型のリスクとは?
- 審査結果に依存するため、収入が不安定になりやすい
- 企業の事業計画次第で、成功確率が大きく変わる
- 審査基準の変更や公募枠の制限に影響を受ける
対策:成功報酬だけに依存しない料金体系を導入
対策方法 | 内容 |
---|---|
着手金+成功報酬の組み合わせ | 申請時に最低限の報酬を確保し、成功報酬と組み合わせる |
固定報酬型の案件を増やす | 固定報酬で契約し、案件の収益を安定させる |
補助金の種類を分散する | 申請難易度の異なる補助金を扱い、リスクを分散 |
成功報酬だけに頼るのではなく、着手金の設定や固定報酬型の案件を取り入れることがリスク軽減のカギとなります。
② クライアントとの契約トラブル
補助金申請支援では、契約トラブルが発生するケースも少なくありません。
「申請が通らなかったから報酬を払いたくない」「診断士の業務範囲を超えた作業を依頼される」などの問題が起こることもあります。
よくある契約トラブルと原因
トラブル内容 | 原因 |
---|---|
採択されなかった場合の支払いトラブル | 成功報酬のルールが曖昧 |
業務範囲の押し付け | 契約時に具体的な範囲を明示していない |
報告書作成など追加業務の無償対応要求 | 事前に追加業務の費用設定をしていない |
対策:契約書を明確にし、業務範囲を明示する
- 契約書を必ず作成し、業務範囲・報酬ルールを明確にする
- 「成功報酬=審査通過時のみ」の定義を文書化する
- 追加業務の料金表を作成し、無償対応を防ぐ
特に、「申請が通らなかった場合の対応」について明確にしておくことが重要です。
事前に書面でルールを決めておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。


特に、個人で請け負う場合は、金額・業務の対象範囲など、明確にしておくことが重要です。
③ 診断士の業務範囲の問題|行政書士との違いを理解する
補助金申請支援では、診断士が業務としてできる範囲と、できない範囲を理解しておくことが大切です。
特に、申請書の作成代行は「行政書士の独占業務」に該当する場合があるため、注意が必要です。
診断士と行政書士の業務範囲の違い
業務 | 診断士 | 行政書士 |
---|---|---|
事業計画の策定 | ◎(可能) | △(補助的な支援のみ) |
補助金の活用アドバイス | ◎(可能) | △(一部可能) |
申請書の記入・提出代行 | ✕(不可) | ◎(可能) |
採択後のフォローアップ | ◎(可能) | △(可能な範囲のみ) |
診断士は、事業計画の立案や経営支援に特化し、申請書の作成代行は行政書士と連携する形がベストです。
違反リスクを回避するためにも、自身の業務範囲を明確に理解し、企業側にも説明できるようにしておきましょう。


行政書士の独占業務などに抵触しないよう、業務範囲は明確に理解しておきましょう。
④ 補助金支援の業務負担|効率よく案件を回す工夫
補助金申請支援は、ヒアリング・資料作成・審査対応など多くの業務が発生します。
特に、複数の案件を同時に進めると、業務負担が大きくなりすぎるリスクがあります。
業務負担を軽減する方法
- ヒアリングシートを活用し、情報収集を効率化
- 企業ごとにゼロから聞き取りをするのではなく、テンプレートを用意する
- 事前に資料提出を依頼し、ヒアリング時間を短縮
- 事業計画書のテンプレートを作成する
- 過去の成功事例を活用し、共通フォーマットを作成
- フレームワークを活用し、短時間で作成可能な仕組みを作る
- ツールを活用し、作業を自動化
- Googleフォームでヒアリングデータを収集
- ChatGPTやAIツールを使い、申請書のドラフト作成を効率化
業務を効率化することで、1件あたりの作業時間を短縮し、より多くの案件をこなせるようになります。
⑤ 補助金ビジネスのリスクを抑えて成功するポイント
✅ 成功報酬型だけに依存せず、固定報酬や着手金を組み合わせる
✅ 契約書を作成し、業務範囲や支払いルールを明確にする
✅ 診断士の業務範囲を理解し、行政書士と連携する
✅ 業務の効率化を図り、案件数を増やせる体制を整える
補助金ビジネスは、正しくリスクを管理すれば安定した収益につながる分野です。
トラブルを防ぎながら、継続的に案件を獲得できる仕組みを構築しましょう。
7. まとめ|中小企業診断士の補助金ビジネスは副業にもおすすめ!
ここまで、中小企業診断士が補助金申請支援を行う方法について解説してきました。
補助金支援は、診断士の専門性を活かしやすく、副業としても始めやすいビジネスモデルです。
しかし、成功報酬型のリスクや契約トラブル、業務範囲の注意点などもあるため、しっかりと戦略を立てることが重要です。
最後に、補助金支援ビジネスを成功させるためのポイントをまとめます。
① 補助金申請支援は診断士のスキルを活かせる副業
補助金支援は、経営計画の策定・財務分析・市場調査といった診断士のスキルが活かせる分野です。
特に、補助金申請における「事業計画書の質」が採択率を左右するため、診断士の役割は大きいです。
補助金支援が診断士に向いている理由
✅ 経営分析・計画策定のスキルが活かせる
✅ 副業でも対応しやすい(オンラインで完結できる業務が多い)
✅ 案件単価が高く、収益性が高い
特に、成功報酬型の案件では、1件で数十万円の報酬を得ることも可能です。
副業からスタートし、徐々に案件を増やしていくこともできるため、柔軟な働き方が可能です。
② 補助金申請支援を成功させるための3つのポイント
補助金ビジネスを成功させるためには、以下の3つのポイントを意識することが重要です。
1. 収益を安定させるために、複数の報酬モデルを活用する
補助金申請支援には、成功報酬型・固定報酬型・継続支援型の3つの報酬モデルがあります。
報酬モデル | 特徴 |
---|---|
成功報酬型 | 採択時のみ報酬が発生するが、高収益が期待できる |
固定報酬型 | 申請の成否に関係なく報酬を得られるため安定する |
継続支援型 | 補助金申請後のフォローや顧問契約で長期的な収益化が可能 |
「成功報酬だけに頼ると、収入が不安定になる」というリスクがあるため、
着手金や固定報酬型の案件を取り入れることで、安定収益を確保することが重要です。
2. 効率的な案件獲得ルートを確保する
案件獲得には、商工会経由・直接営業・SNS発信・マッチングサイト活用など、複数の方法があります。
獲得方法 | メリット |
---|---|
商工会・商工会議所経由 | 信頼性が高く、安定的に案件を獲得できる |
直接営業(紹介・DM・セミナー) | 高単価案件が狙える |
SNS・ブログ・YouTube発信 | 自然と依頼が来る仕組みを作れる |
マッチングサイト活用 | 案件を探しやすく、営業が苦手でも取り組める |
特に、SNSやブログで情報発信を続けると、企業側からの問い合わせが増えるため、営業の手間を減らすことができるのがメリットです。
3. 業務の効率化で、より多くの案件をこなせる体制を作る
補助金申請支援は、事前準備や申請書作成に多くの時間を要するため、効率化が必須です。
✅ ヒアリングシートを活用し、情報収集の時間を短縮する
✅ 事業計画書のテンプレートを作成し、スムーズに作成できる仕組みを作る
✅ AIツールやクラウドシステムを活用し、作業時間を削減する
業務を効率化することで、少ない時間でより多くの案件をこなせるようになり、収益の最大化が可能になります。
③ 補助金支援を副業で始めるためのステップ
「補助金支援を副業として始めたいけど、どうすればいい?」という人向けに、具体的なステップを紹介します。
ステップ | 内容 |
---|---|
1. 補助金の種類を学ぶ | ものづくり補助金・持続化補助金・事業再構築補助金などの制度を理解する |
2. 小規模案件から実績を積む | 商工会や知人の企業をサポートし、実績を作る |
3. マッチングサイト・SNSで案件獲得を開始 | 低リスクで案件を探し、経験を積む |
4. 成功事例を活用し、単価を上げる | 実績を増やし、高単価案件にシフトする |
5. 固定報酬型・継続支援型の案件を増やす | 安定した収益を確保し、副業から本業への展開も可能にする |
補助金支援は、初めは小さな案件からスタートし、徐々に単価を上げていくのが成功のポイントです。
最初から大きな案件を狙うより、小規模事業者の補助金支援などで経験を積むのがおすすめです。
④ 診断士の補助金ビジネスは「学びながら収益化できる」魅力がある
補助金支援は、診断士としてのスキルを高めながら、同時に収益化できるのが魅力です。
- 事業計画の立案スキルが向上し、他のコンサル業務にも応用可能
- 補助金支援をきっかけに、顧問契約やコンサル案件につなげることができる
- 企業のリアルな経営課題を学びながら、収益を得られる
診断士としてのキャリアを広げるためにも、補助金支援を通じて経営支援の実績を積むことが、将来的な強みになります。
まとめ|補助金支援は診断士の副業に最適!成功のために準備をしよう
- 補助金申請支援は、診断士のスキルを活かせる副業としておすすめ
- 成功報酬型・固定報酬型・継続支援型を組み合わせ、安定した収益を確保
- 案件獲得ルートを複数持ち、営業力を高めることが成功のカギ
- 業務の効率化を図り、より多くの案件をこなせる体制を作ることが重要
補助金ビジネスは、学びながら収益化でき、診断士としての成長にもつながる魅力的な分野です。
ぜひ、副業からスタートし、自分に合ったスタイルで成功を目指しましょう!
よくある質問とその回答
Q1. 補助金申請支援は未経験でも始められますか?
はい、未経験でも始められます。
ただし、補助金制度の仕組みや申請の流れを理解し、事業計画書の作成スキルを身につけることが必要です。
最初は、小規模事業者持続化補助金など比較的難易度の低いものから挑戦し、実績を積んでいくのが良いでしょう。
また、実際の案件に関わる前に、公募要領を読み込んだり、補助金関連のセミナーに参加するのも有効です。
Q2. どの補助金を扱うのが最も収益性が高いですか?
補助金の収益性は、補助額の大きさや申請の難易度によって変わります。
例えば、事業再構築補助金やものづくり補助金は補助額が大きいため、成功報酬型での収益性は高くなります。
しかし、競争率が高く、事業計画の作成に時間がかかるため、安定的な案件を増やしたい場合は、小規模事業者持続化補助金のようなシンプルな補助金と組み合わせるのが賢い戦略です。
Q3. 企業との契約をスムーズに進めるためのポイントは何ですか?
契約をスムーズに進めるためには、最初の打ち合わせで補助金の概要だけでなく、診断士がどのような支援を行うのかを明確に伝えることが大切です。
特に、業務範囲や報酬の条件を事前に合意しておくことで、後々のトラブルを防げます。
口頭だけでなく、簡単な契約書を作成し、両者の認識を統一することで、信頼関係を築きながら案件を進めることができます。
Q4. 1件の補助金支援にどれくらいの時間がかかりますか?
案件の種類や企業の状況によりますが、事業計画書の作成や企業とのやり取りを含めると、一般的に1件あたり20〜50時間程度が目安となります。
小規模事業者持続化補助金のような簡易な補助金は比較的短期間で完了しますが、事業再構築補助金のような大規模な案件では、企業のヒアリングや計画のブラッシュアップに時間がかかることが多いです。
そのため、スケジュール管理と業務の効率化が重要になります。
Q5. 診断士として補助金支援を行う際、特に注意すべき法律や規制はありますか?
特に注意が必要なのは、補助金申請書の作成代行が行政書士の独占業務に該当する場合がある点です。
診断士は、事業計画の策定や経営戦略のアドバイスはできますが、申請書の記入や提出代行はできません。
この点を誤ると、法的リスクを抱える可能性があるため、企業には「申請書作成は自社で行う」もしくは「行政書士と連携する」ことを明確に伝えておくことが重要です。
Q6. 採択率を上げるための事業計画書のポイントは何ですか?
事業計画書のポイントは、審査員が理解しやすい形で論理的に構成することです。
特に、「事業の目的」「市場の成長性」「具体的な収益計画」の3つを明確にすることが重要です。
例えば、単に「売上を伸ばしたい」と書くのではなく、「この市場は今後〇〇%成長すると予測され、競争優位性のある商品を投入することで売上〇〇万円を目指す」といった具体的なデータや根拠を示すことで、説得力が増します。
Q7. 補助金支援を副業で始める場合、本業との両立は可能ですか?
本業と両立することは十分可能ですが、案件を無理なくこなせる体制を整えることが大切です。
特に、補助金申請の締切時期は集中するため、スケジュール管理が重要になります。
副業として始める場合は、まずは小規模な案件から経験を積み、業務の流れを把握しながら調整していくのが理想です。
また、オンラインで対応できる案件を中心に選ぶことで、時間の制約を減らすことができます。
Q8. クライアントとの信頼関係を築くためには何が大切ですか?
クライアントとの信頼関係を築くためには、初回の打ち合わせで丁寧なヒアリングを行い、企業の課題をしっかりと把握することが重要です。
また、補助金申請の成功に向けた具体的なアドバイスを提供することで、「この人に任せれば大丈夫」と思ってもらうことができます。
さらに、進捗状況を適宜共有し、細やかなフォローを行うことで、安心感を与え、長期的な関係を構築できます。
Q9. 競合が多い中で、自分の強みをどうアピールすればよいですか?
競合との差別化を図るためには、「特定の業種に強い」「採択率の高さをアピールする」「補助金後の経営支援まで提供する」といった強みを明確にすることが効果的です。
例えば、「飲食業の補助金申請に特化している」「過去の採択率が80%以上」「補助金活用後のマーケティング支援も可能」といった具体的な実績を示すことで、企業側に選ばれやすくなります。
また、SNSやブログで専門的な情報を発信することも、信頼性の向上につながります。
Q10. 診断士として補助金支援を行うことのやりがいは何ですか?
補助金支援のやりがいは、単に申請を成功させるだけでなく、企業の成長を直接サポートできる点にあります。
補助金を活用することで、新規事業の立ち上げや設備投資が実現し、クライアントのビジネスが飛躍する瞬間に立ち会えるのは、大きな喜びです。
また、経営者との信頼関係が深まることで、補助金申請後も継続的にアドバイザーとして関わることができ、診断士としてのキャリアを広げられる魅力があります。
最後に
- 補助金申請支援は中小企業診断士の専門スキルを活かせる副業として魅力的であり、事業計画の策定や経営支援を通じて企業の成長に貢献できる。
- 案件獲得には、商工会経由や直接営業、SNS発信、マッチングサイト活用など複数のルートを活用し、安定した依頼の流れを作ることが重要である。
- 成功報酬型・固定報酬型・継続支援型の報酬モデルを組み合わせることで、収益の安定化を図り、採択リスクや業務負担を適切にコントロールすることが求められる。
- ヒアリングシートの活用や事業計画書のテンプレート化、AIツールの活用などで業務を効率化し、より多くの案件をこなせる体制を整えることが成功のカギとなる。
- 法的リスクや契約トラブルを防ぐために、診断士の業務範囲を明確にし、契約書を作成することが重要であり、信頼関係を築くことで長期的な案件獲得にもつながる。