中小企業診断士はコンサルタントになれる?独立・企業内のキャリアと成功の秘訣を解説!

稼ぐ
助手ペン
助手ペン

中小企業診断士を取得して、コンサルタントとして活躍したい!
どんなスキルやノウハウがあれば活躍できるんだろう??

中小企業診断士の資格取得は、独立・副業問わず、コンサルタントとして活躍するスタートラインです。

この記事では、資格取得をきっかけに活躍していくための選択肢やそのステップについて、実際の副業経験なども含めてお伝えします!

この記事を読んでわかること

中小企業診断士資格を活かした、コンサルタントとしての活動方法やそのステップがわかります!

ぴろしき
ぴろしき

私も最近、特に副業としての活動に力を入れています!
その中で見えてきた「中小企業診断士の活動方法」をお伝えします。

Contents
  1. 1. はじめに|中小企業診断士はコンサルタントになれるのか?
  2. 2. 中小企業診断士とコンサルタントの違いとは?
  3. 3. 診断士コンサルタントの2つのキャリアパターン|独立 vs 企業内
  4. 4. 診断士コンサルタントの専門分野|どの分野を選べば稼げるのか?
  5. 5. コンサルタントとして成功するために必要なスキルと実務経験
  6. 6. まとめ|自分に合ったキャリアで中小企業診断士を活かしたコンサルタントとして活躍しよう!
  7. よくある質問とその回答|診断士コンサルタントのキャリア編
  8. 最後に

1. はじめに|中小企業診断士はコンサルタントになれるのか?

中小企業診断士の資格を取得すると、コンサルタントとして活躍できるのか?この疑問を抱える人は多いでしょう。

資格を持っているだけで仕事が得られるのか、それとも追加のスキルや経験が必要なのか。

実際のところ、中小企業診断士には「独立してコンサルタントとして活動する」「企業内で診断士の知識を活かして働く」など、さまざまな道があります。

この章では、中小企業診断士がコンサルタントとして活躍できる可能性や、具体的なキャリアパスについて解説します。

中小企業診断士の資格を取得すると、コンサルタントとして活躍できるのか?この疑問を抱える人は多いでしょう。  資格を持っているだけで仕事が得られるのか、それとも追加のスキルや経験が必要なのか。  実際のところ、中小企業診断士には「独立してコンサルタントとして活動する」「企業内で診断士の知識を活かして働く」など、さまざまな道があります。  この章では、中小企業診断士がコンサルタントとして活躍できる可能性や、具体的なキャリアパスについて解説します。

中小企業診断士=コンサルタントではないが、活かし方次第でなれる

中小企業診断士の資格を取得しただけでは、すぐにコンサルタントになれるわけではありません。

資格は「経営知識を体系的に学んだ証明」にすぎず、実務経験やスキルが伴わなければコンサルタントとしての価値は低くなります。

しかし、資格をうまく活用すれば、企業の課題解決に貢献するコンサルタントとして活躍できます。

特に経営企画や財務、マーケティング、DXなどの分野で専門性を高めれば、独立・企業内問わず求められる人材になれるでしょう。

診断士がコンサルタントとして活躍する2つの道

中小企業診断士がコンサルタントとして活躍するには、大きく分けて「独立」と「企業内」の2つの道があります。

キャリア特徴メリットデメリット
独立診断士自分で案件を獲得し、クライアントにアドバイス高収入の可能性がある / 自由な働き方営業・集客のスキルが必要 / 収入が不安定
企業内診断士企業の経営企画やコンサル部門で活躍安定した給与 / 社内のリソースを活用できるコンサル業務が限定される / 副業禁止の企業も

このように、どちらの道にもメリット・デメリットがあります。

自身の適性や目指す働き方を考慮しながら選択することが重要です。

ぴろしき
ぴろしき

企業内診断士として安定した収入を得つつ、軌道に乗ってきたら、独立していくのが多くの独立診断士が選んでいる道ですね。

資格を活かすために必要なスキルと経験

診断士の資格を活かしてコンサルタントになるには、専門知識に加え、以下のスキルと経験が求められます。

ヒアリング力:企業の課題を正しく把握する力
提案力:課題解決のための具体的な施策を考える力
実務経験:実際の企業支援の経験が信頼につながる

これらのスキルを磨き、実践の場を増やすことで、診断士としての価値が高まり、コンサルタントとしての道が開けます。

2. 中小企業診断士とコンサルタントの違いとは?

中小企業診断士とコンサルタントの違いを正しく理解していますか?

「診断士=コンサルタント」と思われがちですが、実際には異なる職業です。

診断士は国家資格であり、経営知識の専門家ですが、それだけではコンサルタントとして十分とは言えません。

では、どんな違いがあり、診断士資格を活かしてコンサルタントになるにはどうすればよいのでしょうか?

この章では、その違いを明確にし、コンサルタントとして活躍するためのポイントを解説します。

✅ 専門分野を決める:経営、財務、IT、人事など、強みを活かせる分野を選ぶ ✅ 実務経験を積む:副業や企業支援のプロジェクトに参加し、経験を増やす ✅ 営業スキルを磨く:セミナー講師やブログ発信などで認知度を高める ✅ 資格+αの強みを持つ:他資格(FP・税理士・社労士)や実務スキルと組み合わせる

診断士は資格、コンサルタントは職業

中小企業診断士は「資格」であり、コンサルタントは「職業」です。

資格を持っているだけでは「診断士」という肩書きが与えられるだけで、コンサルタントとして活動するには、実務経験や営業力が必要になります。

項目中小企業診断士コンサルタント
定義経営コンサルタントの国家資格企業の課題解決を行う専門職
必要条件試験合格 + 実務補習または実務経験資格不要(誰でも名乗れる)
役割経営診断・戦略立案・経営アドバイスクライアントの課題を解決し、成果を出す
活躍の場独立 / 企業内 / 公的機関企業内 / 独立 / コンサルティング会社

このように、診断士資格を持っていても、コンサルタントとして活躍するには「企業の課題を解決する力」が不可欠です。

診断士資格だけでは「食えない」理由

中小企業診断士の資格は、コンサルタントとしての土台にはなりますが、それだけで稼ぐのは難しいのが現実です。

理由は以下の3つです。

1️⃣ 独占業務がない
 弁護士や税理士と違い、中小企業診断士にしかできない業務は存在しません。そのため、他のコンサルタントと差別化する必要があります。

2️⃣ 実務経験が求められる
 資格を持っていても、企業経営の現場での実践経験がなければ、クライアントに価値を提供できません。経験を積むことが重要です。

3️⃣ 営業力が必要
 特に独立する場合、案件を獲得するための営業スキルや人脈作りが欠かせません。資格を持っているだけでは仕事は来ません。

このように、資格を取得することはスタート地点に過ぎず、実践力を身につけることが成功のカギとなります。

ぴろしき
ぴろしき

「資格を取った」だけでは、独立することは難しいです。自身で案件を獲得するだけの営業力や経験が求められます。

診断士がコンサルタントとして活躍するために必要なこと

では、診断士資格を活かしてコンサルタントとして成功するには何が必要なのでしょうか?

専門分野を決める:経営、財務、IT、人事など、強みを活かせる分野を選ぶ
実務経験を積む:副業や企業支援のプロジェクトに参加し、経験を増やす
営業スキルを磨く:セミナー講師やブログ発信などで認知度を高める
資格+αの強みを持つ:他資格(FP・税理士・社労士)や実務スキルと組み合わせる

このように、資格だけに頼るのではなく、「どの分野で、どのように価値を提供するか」を明確にすることが、コンサルタントとして成功するカギとなります。

診断士協会を活用する方法などを記した記事はこちら↓

3. 診断士コンサルタントの2つのキャリアパターン|独立 vs 企業内

中小企業診断士がコンサルタントとして活躍するには、大きく分けて「独立」と「企業内」の2つの道があります

「独立して自由に働きたい」「企業に所属しながら安定した収入を得たい」――どちらの選択肢が自分に合っているのか悩む方も多いでしょう。

それぞれのキャリアパスの特徴やメリット・デメリットを知り、自分に合った道を選ぶことが成功のカギです。

この章では、独立診断士と企業内診断士の違いを詳しく解説します。

✅ 独立向きの人  高収入を目指したい  自由な働き方をしたい  営業力・集客力に自信がある  ✅ 企業内向きの人  安定した収入を得たい  社内でキャリアアップしたい  コンサル経験を積みながら成長したい

3-1. 独立診断士(フリーランス)|自由な働き方と高収入の可能性

中小企業診断士として独立することは、多くの人が憧れるキャリアパスです。

自由な働き方ができる上、収入の上限がなく、高単価の案件を獲得すれば年収1,000万円超えも可能です。

独立するまでのステップ

独立診断士として成功するには、計画的な準備が必要です。

以下のステップで独立を目指しましょう

ステップ内容
① 資格取得診断士の試験に合格し、実務補習または実務経験を積む
② 実務経験を積む企業勤務や副業で経営支援の経験を積む
③ 副業で実績を作る小規模な案件を受けながら実績を積み、人脈を広げる
④ 独立準備開業資金の確保、事業計画の策定、営業戦略の構築
⑤ 独立開業仕事の獲得方法を確立し、本格的にコンサルタント活動を開始

収入モデル

独立診断士の収入は、活動内容によって大きく変わります。

業務内容収益モデル
補助金・助成金支援1件あたり10万~50万円
コンサルティング契約月額10万~30万円
セミナー・研修講師1回あたり5万~20万円
執筆・メディア出演記事1本1万~10万円

メリット・デメリット

メリットデメリット
・自由な働き方ができる
・収入の上限がない
・案件によっては高収入が可能
・安定した収入を得るのが難しい
・営業・集客スキルが必要
・開業資金が必要
ぴろしき
ぴろしき

中小企業診断士として独立を目指すには、収入源を広く持つのが重要です。

3-2. 企業内診断士(インハウスコンサルタント)|安定した環境でスキルを活かす

中小企業診断士の資格を活かして企業内で働く道もあります。

経営企画部門やコンサルティング部門で活躍し、安定した収入を得ながら診断士としてのスキルを活かせるのが特徴です。

企業内診断士の主な役割

部門主な業務
経営企画部門中期経営計画の策定、業績分析、事業戦略立案
財務・経理部門予算管理、資金調達、財務戦略
DX推進部門IT戦略の策定、デジタル化推進
人事・組織改革部門人事制度設計、組織改革、社員教育

収入モデル

企業内診断士は安定した収入を得られるのが魅力です。

役職年収目安
一般社員400万~600万円
管理職(マネージャー)700万~1,000万円
経営幹部(役員)1,200万円~

メリット・デメリット

メリットデメリット
・安定した収入を得られる
・企業のリソースを活用できる
・社内でのキャリアアップが可能
・コンサル業務の幅が限定される
・副業が制限される場合がある

3-3. 自分に合ったキャリアを選ぼう!

独立向きの人

  • 高収入を目指したい
  • 自由な働き方をしたい
  • 営業力・集客力に自信がある

企業内向きの人

  • 安定した収入を得たい
  • 社内でキャリアアップしたい
  • コンサル経験を積みながら成長したい

独立と企業内、どちらの道が合っているかを見極め、自分に合ったキャリアを選びましょう!

4. 診断士コンサルタントの専門分野|どの分野を選べば稼げるのか?

「診断士として専門性を高めたいけど、どの分野を選べば稼ぎやすいのか知りたい」
これは、多くの中小企業診断士が抱える悩みの一つです。

診断士の仕事は経営全般に関わりますが、実際には特定の分野に特化することで、より高収入を狙いやすくなります。

では、どの分野を選ぶべきなのか?この章では、診断士コンサルタントとして稼げる分野と、それぞれの特徴を解説します。

分野特徴事業承継・M&A企業の世代交代が進み、今後10年で市場が拡大補助金・助成金支援国や自治体の支援が豊富で安定した案件獲得が可能DX・ITコンサル企業のデジタル化需要が高まり、IT支援のニーズ増加財務・資金調達資金繰りや融資支援のニーズが常にある組織・人事コンサル働き方改革や人材育成の課題を抱える企業が多い

4-1. 稼ぎやすい分野ランキング

まずは、現役中小企業診断士が選ぶ「稼げる専門分野」を見てみましょう。

分野特徴
事業承継・M&A企業の世代交代が進み、今後10年で市場が拡大
補助金・助成金支援国や自治体の支援が豊富で安定した案件獲得が可能
DX・ITコンサル企業のデジタル化需要が高まり、IT支援のニーズ増加
財務・資金調達資金繰りや融資支援のニーズが常にある
組織・人事コンサル働き方改革や人材育成の課題を抱える企業が多い

このように、需要の高い分野に特化することで、安定した収益を確保しやすくなります。

4-2. それぞれの分野の特徴と稼ぎ方

① 事業承継・M&Aコンサル

  • 市場規模が拡大中:経営者の高齢化が進み、後継者問題を抱える企業が急増
  • 高単価案件が多い:企業の株式評価やM&A支援など、1件数百万単位の報酬が得られる

🔹 稼ぎ方のポイント
✅ M&Aアドバイザー資格を取得し、信頼性を高める
✅ 銀行や税理士と連携し、案件を紹介してもらう

ぴろしき
ぴろしき

直近は特に、事業承継ニーズが高まっており、強みを持つことができれば、大きな収入源になることが考えられます。

② 補助金・助成金コンサル

  • 安定した市場:国の政策により、毎年多くの補助金・助成金が実施される
  • 着手金+成功報酬で稼げる:1件あたり10万~50万円の報酬が一般的

🔹 稼ぎ方のポイント
✅ 申請書類の作成代行で案件を獲得
✅ 最新の補助金情報をキャッチし、顧客に提案

ぴろしき
ぴろしき

補助金は、政府の予算に大きく左右されるため、補助金を収入の柱にするのはおすすめできません。

③ DX・ITコンサル

  • デジタル化の波が加速:多くの中小企業がIT活用を求めている
  • ITに強い診断士が少ない:競争が少なく、専門性を高めれば高単価案件が狙える

🔹 稼ぎ方のポイント
✅ クラウドシステム導入や業務改善ツールの導入支援
✅ ITベンダーと連携し、コンサル+システム提供で収益を増やす

ぴろしき
ぴろしき

同じく、ニーズが高い領域です。特に、企業全体のDXを提案・実装することができれば、期間も長くなりやすく、安定した収入を得られます。

④ 財務・資金調達コンサル

  • 中小企業の課題トップ:資金繰り・融資・財務改善は常に需要がある
  • 継続案件が多い:資金管理のアドバイスは長期的に契約しやすい

🔹 稼ぎ方のポイント
✅ 金融機関とのパイプを持ち、融資サポートを提供
✅ 経営計画書の作成代行で安定収益を確保

ぴろしき
ぴろしき

補助金支援と同時に支援メニューに加えることができれば、相乗効果の高い領域ですね。

⑤ 組織・人事コンサル

  • 企業の永遠の課題:社員教育・評価制度・組織改革の需要が高い
  • 大手企業との取引も可能:特に研修講師の仕事は単価が高め

🔹 稼ぎ方のポイント
✅ 社会保険労務士との連携で幅広いサポートを提供
✅ 研修・セミナー講師として活動し、知名度を上げる

4-3. 自分に合った専門分野を選ぶ方法

どの分野を選ぶかは、自分の強みや興味に合っているかが重要です。以下の表を参考に、適性を考えてみましょう。

分野向いている人
事業承継・M&A交渉力があり、法律や会計の知識に興味がある人
補助金・助成金細かい書類作成が得意で、リサーチ能力が高い人
DX・ITコンサルITに強く、デジタル化に関心がある人
財務・資金調達数字に強く、金融・経営分析が好きな人
組織・人事コンサル人材育成や組織改革に関心がある人

「好き」「得意」「市場の需要」この3つが揃う分野を選ぶことで、診断士としての成功確率が上がります

5. コンサルタントとして成功するために必要なスキルと実務経験

中小企業診断士の資格を取得しただけでは、コンサルタントとして成功するのは難しいものです。

実際の現場で求められるスキルや実務経験を積むことで、クライアントから信頼され、高単価の案件を獲得しやすくなります。

では、どのようなスキルが必要で、どう実務経験を積んでいくべきなのか?

この章では、診断士として活躍するためのポイントを詳しく解説します。

スキル説明コンサルティングスキルクライアントの課題を特定し、解決策を提案する能力ヒアリング・提案力経営者や現場の声を引き出し、的確なアドバイスを行う力財務・経営分析力財務諸表の読み取り、経営戦略の立案ができる能力プレゼンテーション能力分かりやすく論理的に説明し、クライアントを納得させる力マーケティング知識市場分析や売上向上のための施策を提案できる力

5-1. 成功するために必要なスキルセット

中小企業診断士を活かしたコンサルタントに求められるスキルは多岐にわたりますが、特に重要なのは以下の5つです。

スキル説明
コンサルティングスキルクライアントの課題を特定し、解決策を提案する能力
ヒアリング・提案力経営者や現場の声を引き出し、的確なアドバイスを行う力
財務・経営分析力財務諸表の読み取り、経営戦略の立案ができる能力
プレゼンテーション能力分かりやすく論理的に説明し、クライアントを納得させる力
マーケティング知識市場分析や売上向上のための施策を提案できる力

特に、「財務・経営分析力」+「ヒアリング・提案力」が身についていると、コンサルタントとしての価値が大きく向上します。

5-2. 実務経験の積み方

資格取得後、すぐに独立して成功する人はほとんどいません。

実務経験を積みながら、コンサルティングスキルを磨くことが重要です。

具体的な方法を紹介します。

① 副業でコンサル経験を積む

独立前に、小規模な案件をこなして経験を積むのが効果的です。

副業の種類内容報酬目安
補助金申請支援企業の補助金申請書類を作成する1件5万~30万円
業務改善コンサル業務フローの最適化をサポート1案件10万~50万円
セミナー講師経営戦略やマーケティングの講義を担当1回5万~20万円

💡 ポイント
✅ クラウドソーシングや診断士協会の案件を活用する
✅ まずは知人や商工会議所を通じて仕事を獲得する

② 中小企業支援機関・自治体のプロジェクトを活用

商工会議所や中小企業支援センターのプロジェクトに参加することで、実際の企業支援の経験を積むことができます。

機関支援内容メリット
商工会議所経営相談、補助金申請支援多くの企業と関わり、実績を作れる
中小企業支援センタービジネスマッチング、アドバイザー業務公的機関の信頼性が得られる
自治体の経営支援制度創業支援、事業承継サポート地域密着型の案件が多い

💡 ポイント
✅ 無料相談員などの役割で企業と接点を持つ
✅ 実績を積むことで、将来的に独立の足がかりになる

ぴろしき
ぴろしき

中小企業診断士協会を活用することで、公的機関からの案件を受注しやすくなります。

③ 実務補習・OJTで経験を積む

中小企業診断士の試験に合格した後、実務補習 または 実務従事 の経験が必要になります。

方法内容期間
実務補習指導員のもとで企業診断を実施5日 or 15日
実務従事実際の企業案件をこなし、報告書を作成15日以上

実務補習は、コンサルティングの基礎を学ぶ貴重な機会。経験豊富な指導員のもとで、クライアントへの提案の仕方や報告書の作成方法を学ぶことができます。

💡 ポイント
✅ 実務補習の経験は、実際の案件獲得時にも活きる
✅ 人脈を作ることで、仕事につながるケースも多い

5-3. 他資格との組み合わせで専門性を高める

中小企業診断士だけでなく、他の資格と組み合わせることで、より専門的なコンサルティングが可能になります。

資格強み組み合わせのメリット
ファイナンシャルプランナー(FP)資産運用・ライフプラン資金計画や金融相談に強くなる
社会保険労務士(社労士)労務・人事制度人事・組織改革のコンサルが可能
税理士税務・財務企業の財務・税務サポートができる
ITストラテジストDX・IT活用デジタル化支援のコンサルが可能

💡 ポイント
✅ 財務系の資格を持っていると、資金調達コンサルに強くなる
✅ IT系資格を持つと、DX推進の案件が増える

コンサルタントとして活躍するために

必要なスキルセット

  • 経営分析、提案力、マーケティング知識を磨く

実務経験の積み方

  • 副業で小規模案件をこなし、実績を作る
  • 商工会議所や自治体の支援プロジェクトに参加する
  • 実務補習を活用し、現場経験を積む

専門性を高める

  • 他資格と組み合わせることで、コンサルの幅を広げる

コンサルタントとして成功するには、スキルと実務経験の両方が不可欠です。

まずは小さな案件から経験を積み、自分の専門分野を見つけていきましょう!

6. まとめ|自分に合ったキャリアで中小企業診断士を活かしたコンサルタントとして活躍しよう!

中小企業診断士の資格は、単なる「資格」ではなく、キャリアの可能性を大きく広げる武器です。

企業内での安定したキャリアを築く道もあれば、独立して自由に働く道もあります。

どの道を選ぶにせよ、成功のカギは「専門性の確立」と「実務経験の積み重ね」です。

ここでは、これまでの内容を振り返りながら、あなたに最適なキャリアの選び方を整理します。

① 副業から始める  小規模なコンサル案件を請け負い、経験を積む  クラウドソーシングを活用する  セミナー講師として知識をアウトプットする  ② 中小企業支援機関を活用する  商工会議所や自治体の相談員に登録する  公的機関の専門家派遣制度を活用する  ③ 実務補習・実務従事を積極的にこなす  実際の企業を対象にした診断業務に参加する  経営者と直接対話し、リアルな課題解決に取り組む

6-1. 診断士の資格を活かせるキャリアは多様

中小企業診断士の資格を活かすキャリアパスは、以下の2つに大きく分けられます。

キャリアパス特徴
独立診断士(フリーランス)高収入を目指せるが、営業・集客が必要
企業内診断士(インハウスコンサルタント)安定した給与が得られるが、経験の幅が限定される

独立と企業内、どちらにもメリット・デメリットがあるため、自分の価値観やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。

6-2. 自分に合った専門分野を見つけよう

診断士コンサルタントとして活躍するには、専門性を高めることが不可欠です。

以下の表を参考に、どの分野が自分に合っているかを考えてみましょう。

分野独立診断士向け企業内診断士向け
事業承継・M&A◎(高単価案件が多い)△(企業内では機会が少ない)
情報化・IT化(DX)〇(IT企業の支援が可能)◎(DX推進部門で活躍)
事業再生◎(経営改善ニーズが多い)〇(財務部門などで活かせる)
経営企画・戦略〇(コンサルファームとの協業も)◎(企業内での昇進に直結)

「どの分野が自分に向いているか?」この視点を持つことで、より効率的にキャリアを築くことができます。

6-3. まずは実務経験を積んで市場価値を高めよう!

どのキャリアパスを選ぶにせよ、「実務経験」がなければ活躍するのは難しいのが現実です。

診断士としての市場価値を高めるために、以下の3つの方法を実践してみましょう。

① 副業から始める

  • 小規模なコンサル案件を請け負い、経験を積む
  • クラウドソーシングを活用する
  • セミナー講師として知識をアウトプットする

② 中小企業支援機関を活用する

  • 商工会議所や自治体の相談員に登録する
  • 公的機関の専門家派遣制度を活用する

③ 実務補習・実務従事を積極的にこなす

  • 実際の企業を対象にした診断業務に参加する
  • 経営者と直接対話し、リアルな課題解決に取り組む

実務経験を積むことで、自分の得意分野が明確になり、独立や転職の選択肢も広がります。

6-4. 診断士コンサルタントとして活躍するための最初の一歩

中小企業診断士は、キャリアの可能性が広がる資格ですが、「資格を取っただけ」で終わってしまう人も少なくありません。

成功するためには、次の3つを意識して行動することが大切です。

専門分野を決める → 稼げる領域を選択
実務経験を積む → 副業・支援機関・実務補習を活用
継続的に学ぶ → 他の資格やスキルと組み合わせる

これらを実践しながら、自分に合ったキャリアパスを築いていきましょう!

まとめ|診断士の資格を活かし、理想のキャリアを実現しよう!

診断士の資格は独立・企業内どちらでも活かせる
専門分野を確立すれば、より高収入・高評価のコンサルタントになれる
実務経験を積み、確実にスキルを伸ばすことが成功への近道

あなたのキャリアは、あなた自身の選択で決まります。
診断士としての可能性を広げ、理想の働き方を実現しましょう!

よくある質問とその回答|診断士コンサルタントのキャリア編

1. 中小企業診断士の資格を取るだけでコンサルタントになれますか?

資格を取得しただけでは、すぐにコンサルタントとして活躍するのは難しいです。
実務経験を積み、専門分野を確立することが不可欠です。
例えば、副業として小規模案件を手がけたり、公的支援機関での活動に参加することで、実践力を磨くことが重要です。
資格は信頼を得る武器にはなりますが、それを活かす行動が成功への鍵を握ります。

2. 中小企業診断士として独立すると、仕事はどのように獲得できますか?

独立後、最も大切なのは「人脈」と「実績の積み上げ」です。
公的支援機関の専門家登録を活用するほか、商工会議所や業界団体でのセミナー講師を務めることも効果的です。
また、SNSやブログを通じて情報発信し、専門分野に関する知見をアピールすることで、徐々に信頼を得て依頼につなげる方法もあります。

3. 企業内診断士はどんな業務を担当することが多いですか?

企業内診断士は、経営企画・戦略立案、DX推進、財務分析、人事制度の見直しなど、多岐にわたる業務を担います。
特に、企業の成長戦略や業務効率化のプロジェクトに関わることが多く、診断士としての知識を実務に活かせる場面が多いのが特徴です。
業界や企業の規模によって役割は異なりますが、経営改善に貢献できる点は共通しています。

4. 診断士の資格を持つと、転職に有利になりますか?

診断士の資格は、特に経営企画やコンサルティング業界への転職では評価されることが多いです。
ただし、資格だけで即戦力と見なされるわけではなく、実務経験が伴っているかが重要になります。
たとえば、補助金申請支援や業務改善プロジェクトの実績があると、転職市場での価値がより高まります。

5. 診断士の平均的な年収はどれくらいですか?

企業内診断士の年収は500~800万円程度、独立診断士の場合は1,000万円以上を目指せるケースもあります。
ただし、独立診断士は収入の変動が大きく、安定した収益を得るには、継続的な営業活動や顧客基盤の構築が求められます。
収入の大部分は公的業務や企業コンサルティング、研修・講師業務などの組み合わせで成り立っています。

6. 診断士の専門分野を決める際、どうやって選べばよいですか?

専門分野は、自身の興味・関心だけでなく、市場の需要も考慮することが大切です。
例えば、DXや事業承継の分野は高いニーズがあります。
まずは幅広く経験を積み、その中で自分が得意とする分野やクライアントからの評価が高い分野を深掘りしていくのが理想的な進め方です。

7. コンサルタントとして独立する場合、初期投資はどれくらい必要ですか?

コンサルタント業務は、パソコンや名刺、Webサイトなど最低限の準備があれば始められるため、比較的少額で独立できます。
しかし、営業活動やブランディングに投資する必要があり、最初の半年~1年は収入が不安定になる可能性も考慮し、生活費の備えをしておくことが望ましいです。

8. 診断士としてのブランディングはどのようにすればいいですか?

専門性を明確にし、ターゲット層に認知されることが重要です。
ブログやSNSで有益な情報を発信する、書籍や記事を執筆する、講演やセミナーでの露出を増やすなど、様々な手段があります。
また、信頼性を高めるために、過去の実績を具体的に紹介することも効果的です。

9. 企業内診断士と独立診断士、どちらが向いているかの判断基準はありますか?

安定した収入と組織の中での役割を重視するなら企業内診断士、自分のペースで働きたい、収入の上限をなくしたいなら独立診断士が向いています。
また、営業が得意で人脈を活かせるなら独立向き、組織の中で影響力を持ちたいなら企業内向きといった視点で考えるのも良いでしょう。

10. 診断士資格を活かして、副業で稼ぐことはできますか?

副業として活躍する診断士は多くいます。
補助金申請サポート、経営改善アドバイス、セミナー講師などが人気の副業分野です。
ただし、企業によっては副業禁止のケースもあるため、事前に会社の規則を確認する必要があります。
副業を通じて経験を積み、独立を目指すルートも有力な選択肢です。

最後に

  • 中小企業診断士はコンサルタントとして活躍できるが、資格取得だけで成功するわけではなく、実務経験や専門性の確立が不可欠である。
  • 診断士コンサルタントには、独立と企業内の2つのキャリアパターンがあり、それぞれに収入モデルや働き方のメリット・デメリットがあるため、自分に合った道を選ぶことが重要である。
  • 市場の需要を考慮しながら専門分野を選ぶことが収益性の向上につながり、特に事業承継・M&A、DX推進、事業再生などの分野が高い需要を持っている。
  • コンサルタントとして成功するためには、ヒアリング力・提案力・論理的思考力などのスキルを磨くことが必要であり、副業や公的機関の活動を通じて実務経験を積むことが有効である。
  • 診断士の資格を最大限に活かすには、ブランディングや営業活動が不可欠であり、情報発信や人脈構築を継続的に行うことで、安定した案件獲得とキャリアの発展が可能となる。
タイトルとURLをコピーしました